トレーラーハウスとは?
アメリカなどの国では一般的に見ることができるトレーラーハウスですが、そもそもトレーラーハウスとはどのような構造を持っているのかご存じでしょうか。
アメリカの中では約80年の歴史および文化があって、店舗や事務所、別荘や住居などの幅広い用途で活用されているようです。
タイヤが付いているシャーシと呼ぶフレームの上に積載してある構造物、車を使って牽引して移動させることができる車両扱いになるのがトレーラーハウスの特徴です。
キャンピングカーの場合は自走ができるのですが、トレーラーハウスはエンジンが搭載してありませんので、車がなければ移設はできません。
そのため、エンジンがないので一定の場所に設置して使うことになるのですが、用途は建物そのものではあるけれども車両扱いになる関係からも建築物の規制を受けないなど、店舗や事務所などで活用される人も多く日本の中でもトレーラーハウスを使った店舗経営をされている人も多くなっているようです。
市街化調整区域にも設置可能
トレーラーハウスだけの場合は、完全に同じ場所に設置したままになりますが移動可能な状態になっているものは車両扱いとなり、市街化調整区域にも設置することができます。
市街化調整区域は、都市計画法で決められた市街化を抑制すべき区域、市街化は建物を建築して街づくりを推進するなどの意味を持つものです。
これは、移設ができるトレーラーハウスならば、どのような場所でも店舗として営業ができるなどの意味になりますので、幅広いエリアで商売を行えるチャンスも出て来るわけです。
電気や水道、ガスなどのようなライフラインは一般的な建築物と同等の方法で供給することができます。
店舗を作るとなると税金を納める必要があるけれども、トレーラーハウスは車両扱いになるので動産扱いとなり不動産取得税や固定資産税などの税金が課税されない、このようなメリットもあります。
まとめ
トレーラーハウスは、エンジンがない住宅のような車両の総称です。
アメリカの中では長い歴史があり店舗や事務所、別荘など様々な用途で活用されているといいます。
エンジンがないので自走はできないのですが、車を使って牽引すれば色々な場所に店舗を移動しながら販売を行うことも可能です。
なお、トレーラーハウスはエンジンを搭載していないので重量税が課税されない、不動産などではないので固定資産税なども課税されない、税金面においても有利です。